日本人は1人だけ!アメリカの大学で教育を学んでみる

日本人は1人だけ!アメリカの大学で教育を学んでみる

休学してアメリカのリベラルアーツカレッジで教育を学ぶ学生。アメリカ留学2年間終了後、アフリカに行き、インド、南米の学校で働いてた。多くの教育関係者、海外に興味を持った方に読まれるブログを運営中。

スワジランドと日本とアメリカの教育を比較して気付いた5つのこと

 

スワジランドの学校に通うようになってから早くも3週間目です。

 

3週間も経つと学校の全体像が掴めるようになってきました。

 

なので今回は、スワジランドの教育を日本の教育とアメリカの教育と比較してみたいと思います!

 

 

※あくまでも紹介している学校は僕が教育実習に行っている私立学校であって、スワジランド全ての学校が同じなわけではありません。この学校は私立なので、学校には中級階級の家庭の子どもが多く来ています。

 f:id:Finalist7:20160722140703j:plain

①テクノロジー

 

教室の様子はアメリカとスワジランドで大きく異なります。

 

アメリカの教室には、電子黒板、ホワイトボード、プロジェクター、Apple TV、などなどが勢ぞろいしていますが、スワジランドの教室は黒板のみです。

 

アメリカの教室の設備は万全ですが、以前にも述べたようにテクノロジーが引き起こす問題もあります。

 

kyouikuwoamerikade.hatenadiary.jp

 

 

逆に、テクノロジーがなくても教えることは「可能」であることを忘れてはいけないと思います。

 

テクノロジーはツールでしかないので、本当に大事なのは「授業スキル」や「教科についての知識」などです。

 

それを前提にして、それでもやっぱり「テクノロジーがあったほうが良い」と感じたことがあったのでそれをいくつか述べたいと思います。

 

1、映像や画像を見せることができる

 

日本のことを説明したときはこんな感じです。

 

左がスワジランドで、右がアメリカです。 

f:id:Finalist7:20160716004548j:plain

 

 プロジェクターがないので、パソコンを片手に持って説明してました。笑

 

もしパソコンを持っていなかったら、写真を見せることはできませんでした。

 

視覚的に感じさせることができる写真や動画を見せることができるのは大きいと思いました。

 

 2、時間の短縮

 

テクノロジーの大きな役割のひとつに手間を省いてくれることがあります。

 

例えば、単元テストなどを行う時に、先生たちは毎回黒板に問題文を全て書きます。

 

問題を書くだけで15分ほどかかります。

 

その間は、黒板に問題が書かれているので生徒は教科書も見てはいけません。

 

もし、これを事前にワードでテストを作ってプリントアウトしたら、待つ時間もなくテストを開始できます。

 

しかし、パソコンを持ってない先生が多いのでプリントを作る先生はあまり多くありません。

 

結果的に授業時間を無駄にしてしまいます。

 

また、宿題用プリントを問題集を切り貼りして作っている先生もいます。

 

もし、テクノロジーがあれば時間を大幅に短縮することができるのにと感じました。

 

②特別支援

 

この学校には、特別支援が必要な生徒のための先生も教室もありません。

 

全ての生徒は同じカリキュラムで同じ教室で授業を受けます。

 

そのせいで、集中することが難しい生徒や多動性の症状を持つ生徒はいつも先生の標的になります。

 

生徒は罰を言い渡されて、結果的に勉強する機会を失ってしまいます。

 

特別支援について全く学んでいない先生も多く、集中することが難しい生徒などはすぐに「問題児」扱いされています。f:id:Finalist7:20160618210153j:plain

 

それに対してアメリカの学校では、特別支援学級が校内にあり、生徒が通常学級と特別学級を行き来することができるようになっていました。

 

また、先生たちの特別支援についての関心なども高いように思いました。

 

アメリカは、「一人一人に合った学習方法」がより重視されてる、と感じました。

 

対して日本は、アメリカとスワジランドの中間くらいかなと思います。

 

特別支援などへの関心は徐々に高まっているものの、アメリカと比べると制度などはまだ十分に整っていません。

 

アメリカの制度を参考にして、今後改善することができると思います。

 

③学校の雰囲気

 

スワジランドの学校の雰囲気はアメリカの学校よりも日本の学校に近いものを感じました。

 

例えば、スワジランドの学校には「集会」や「制服」などがあります。

f:id:Finalist7:20160716005233j:plain

  

「全員が集まる」、「全員が同じ服を着る」というのは、「個」よりも「集団」を優先させていることの現われだと思います。

 

また、「椅子の座り方」や「勉強をする時の姿勢」などしつけを指導している光景も目にしました。

 

これらのことは日本ではよくありますが、アメリカでは見ることはありませんでした。

 

④罰

 

罰で生徒を動かすという場面に多く出遭いました。
 
以前にも書きましたが、「~をしないと、放課後居残り/校長室行き/親に電話するぞ。」という言葉を良く耳にしました。
 
それに比べて、アメリカの学校にいた時は生徒が罰を受けてるのは見たことなかったですし、先生も罰を与えたことはないと言っていました。
 
自分が日本の学校にいた時も、罰はよっぽどのことがなければありませんでした。
 
ある程度の罰は状況によっては与えるのは効果的だと思いますが、それが日常化されてるいる状況には疑問を感じました。

 

⑤バイリンガル教育

 

生徒は全ての教科を英語で習います。(スワジ語の授業以外)

 

なので、生徒全員は英語とスワジ語のバイリンガルです。

 

これは、アメリカとも日本とも大きく異なる点です。

 

義務教育を終わった時にバイリンガルになっているってなんだか理想的ですよね。笑

 

生徒が二ヶ国語を流暢に話している姿を見ると、これからの日本の英語教育改善のヒントが隠れていると感じました。

 

 バイリンガル教育についてはこの記事で書きました。!

kyouikuwoamerikade.hatenadiary.jp

 

 

まとめ

 

 以上5つの点が特に目立ったところかなと思います。

 

このように比較してみると、意外な共通点や相違点を発見することができました。

 

ただ「傍観」するだけではなく、実際に携わってみること

 

この考えを他国の教育を見るときに大事にしてます。

 

これからも新しい発見があったら、どんどん報告します!

 

<このブログのアメリカ教育実習記が本になりました>